今回は進みます
おめんぱんだです
前回まで歩いてきた
八潮橋
日の入りが気になり始めた時間
足を早めて進んで行きます
今回のコースはこんな感じ
さぁ歩きはじめましょう
シンメトリック羽田線
なるべく首都高から
離れないように
ずんずん進んでゆくと
橋が現れました
橋の名前は
鮫洲橋
橋の上から首都高を望もうと
首を振ると
ありました!
歩み寄ってみようと思いまして
まずは目の前の土手から
近付くことに
ちょいちょい錆びてますね
対岸の土手も歩けそうなので
そちらからも近付いて見ることに
ずんずん
ずんずんずん
なるほどこっちの方が
分かりやすい感じ
川に浮かぶ標識と照明が
いいアクセントになっていますね
あっ!飛行機!!
橋の反対側に潜り抜けると
東京モノレール!
首都高×東京モノレール
弧を描く高架の
シンメトリックな雰囲気が
心地よさを作り出している気がします
立体的な作りの数々は
都市ならではの贅沢なのかも
さてそろそろ
ここを後にしましょう
重なる首都高
さて鮫洲橋まで戻ってきました
首都高の高架が現れました
さっきまで分かれていた首都高が
再び寄り添ってきました
復縁です(は?)
こうして歩み寄った道は
新たな流れを受け入れるのでした
そんなことを書いている間に
勝島入口の登場です
芝浦の時よりも
だいぶ明るい!
↓芝浦の時
www.omen-panda.tokyo
ここでは料金所の全貌が
ハッキリと見えますね
この角度で見るのは
ちょっと新鮮
さらに進みます
かっぽカッポ活歩
かっぽ
かっぽかっぽ
かっぽかっぽかっぽ
おぉ!
コントラストがきれい!!
さらにかっぽ
かっぽかっ…!?
大井競馬場じゃん!
首都高のそばに競馬場があるんだ!
へぇ!初めて知った!!
こういう知っているもの同士が
結びつく瞬間のアハ感って
妙にすっきりしますよね
結構びっくり
あれ?
いつの間にか
結構進んだ気がする!
大井競馬場前にある
青看板に並ぶ地名が
段々変わってきている様子が
それを物語っているようでした
今回はここまでです
次回予告
いかがでしたか
今回は大井競馬場まで進みました
浜松町から考えると結構いい距離!!
次回は首都高のわき道?に迫ります
お楽しみに( ̄▽ ̄)