おめんぱんだのひたすら街歩き

大好きな街の景観と都市の変化を散策しています

新宿西口バスのりばを街歩き

今回の街歩き

今回は、新宿西口乗り場を歩きます

 

新宿のバスターミナルといえば

甲州街道沿いのバスタ新宿を

多くの人はイメージするのではないでしょうか

f:id:omen-panda:20190303155604j:plain

(甲州街道とバスタ新宿)

しかし

新しい街のターミナルができる中で

生活の足のターミナルが新宿西口にあります

 

今回は都民のターミナルである

新宿西口バス乗り場を歩きたいと思います

 

f:id:omen-panda:20190303135848j:plain

(京王新宿駅前からバス乗り場を望む)

 

 

少し昔の息吹を感じる

新宿駅はオリンピックに向けて

地下通路の案内の張替えなど

改装が進んでいますが

目立つ場所にも

昔の名残を感じることができます

 

例えば15番乗り場地下にある

この案内板

f:id:omen-panda:20190303154343j:plain

(都営バス案内板)

 

この案内板は

都内の鉄道と併せて

バスの路線図を掲示しています

 

 

f:id:omen-panda:20190303155054j:plain

 

しかし

近付いて見てみると

懐かしい営団地下鉄のマークが

残っているのです!

f:id:omen-panda:20190303155204j:plain

(案内図の拡大)

 

f:id:omen-panda:20190303155441j:plain

(備考欄にも営団地下鉄の文字が)

 

2004年に東京メトロが誕生して

今年で15年が経とうとしていますが

街の歴史が深いだけ

なかなか消えないものも

ある様に感じました

 

時代を残すバス乗り場

 

バス乗り場のつくりにも

古さゆえの苦難を感じます

 

そもそもこのバス乗り場が

整備されたのは1966年

1964年のオリンピックを

終えたばかりの日本は

モータリゼーションの最中

 

交通戦争等の時代背景を織り込んだ

作り方をしたことは容易に考えられます

 

交通戦争

対策

「交通戦争」が問題視され始めた昭和30年代当時、関係者の間では交通安全の対策として、教育(英:Education)・法制(英:Enforcement)・技術(英:Engineenring)の三つの対策が少なくとも必要とされ、英語頭文字をとって「3E対策」とよばれた。

交通安全施設をとってみると、公安委員会警察)が設置する交通信号機道路管理者が設置する歩道、立体横断施設(横断歩道橋地下横断歩道)、道路照明、防護柵(ガードレール)、あるいは道路標識や道路情報装置など多彩なものが展開された[3]

Wikipediaより引用

 

このバス乗り場を見てみると

f:id:omen-panda:20190303170907j:plain

(ハルクからバス乗り場を望む)

 

バス乗り場の端は新宿駅ではなく

地下通路に繋がっています

 

バス乗り場から離れたところに

横断歩道が設けられていますが

1ヵ所のみです

f:id:omen-panda:20190303172545j:plain

(小田急百貨店前よりバス停を望む)

 

裏を返せばこの横断歩道さえなければ

地下通路を通らないと

新宿駅とバス乗り場は

行き来できないのです

 

f:id:omen-panda:20190303175336j:plain

(雑に描いた概略図)
→黄色の横断歩道が唯一の地上連絡路

 

つまり

横断歩道が後付けであると

考えるのであれば

このバス乗り場は

歩行者は地下で移動させて

車と分離させたかったのでは

ないでしょうか

 

交通から命を守るために

考え出された時代の答えが

現在も姿を留めて

伝えている様に

感じられます

 

時代に彷徨うバス乗り場

このバス乗り場の端にある

地下連絡部は階段のみ

f:id:omen-panda:20190303180452j:plain

(バス乗り場と同じ幅の階段が待ち構える)

 

両端に階段があるのみの

バス乗り場の構造は

作られた時代には

特に何もなかったのでしょう

 

ですが

交通バリアフリー法の施行等

バリアフリー化が進む今は

エレベーターが欲しいところ

 

しかし

このバス乗り場は

バス待ちの列と

地下に移動する人で

いっぱいいっぱい

 

スペース的に

エレベーターを

つける余裕はありません

f:id:omen-panda:20190303182014j:plain

(2人横並びでいっぱいいっぱい)

 

しかし

このままでは

バス乗り場としては

役不足と考えたのでしょう

 

地下通路に入るための

エレベータを作る場所を捻出し

設置してありましたが

横断歩道側に1基あるのみ

f:id:omen-panda:20190303205632j:plain

(地下へくだる唯一のエレベーター)

 

これでは他のバス乗り場に行けません

 

そこで

エレベーターと先述の横断歩道を

つなぐために作られていたのが

バス乗り場内の横断路でした

f:id:omen-panda:20190303205803j:plain

(赤い道路がバス乗り場を結ぶ)

 

50年前の時代が考えた安全の答えは

立ち行かなくなってしまったのでしょう

結果的に人と車は再び交わることを

必要としたのです

 

しかし

平面交差ができたとはいえ

少々の手直しで

半世紀の間

常に時代の求める答えを

与え続けることができてきた

このバスのりばのポテンシャルは

かなり高いように感じました

f:id:omen-panda:20190303210512j:plain

(人は車と再び交わる)

 

街の交点は街の形

いかがでしたでしょうか

 

本当はただただ

バスに乗る予定でしたが

営団マークからはじまり

いろいろと見て回ってしまいました

 

きっかけから広げて見てみると

街の見方もずいぶん変わり

楽しいものでした

 

次回はとある県境を見に行きたいと思います

 

お面パンダ

twitterは[@omen_panda]

街歩きで出会った風景と

ブログの更新をつぶやいています

ぜひフォローをお願いします